農村RMO 集落コミニティのための地域づくり・支援情報 WEBセミナー
WEBセミナー
農村RMOの推進フォーラム

農村RMO推進フォーラム
~住み続けられる地域を目指して~

2023年2月20日(月)
 13時30分~16時10分

TKP金沢カンファレンスセンター ホール 9A
 会場での対面
 並びにオンライン同時開催
(ハイブリッド開催)

無料(事前申込制)
参加対象
都道府県・市町村の農業・福祉・社会教育・地域づくり等の関係者、JA、土地改良区、社会福祉協議会、公民館関係者、集落協定関係者、その他農村RMOに興味・関心のある方
対面(50名)、オンライン(500名)


【開催のご案内】
本フォーラムでは地域づくりのポイントや農村RMO形成に取り組むきっかけに焦点を当て、地域にとっての農村RMOの必要性や形成にあたっての検討方法について周知することで、聴講者にとって、「①地域で議論を始めるためのイメージづくり」に資するとともに、各地域が抱える現在の課題に対して登壇者それぞれが個々の知見を基に、解決につながるアイディアを出し合うことで、「②聴講者の地元地域における課題解決の一助」となることを目的に、北陸農政局と時事通信社(補助事業者)の共催で農村RMO推進フォーラムを開催します。
プログラム(敬称略)
13:30~13:35
開会のご挨拶
北北陸農政局 局次長
内畠 聖寿
13:35~13:50
農村RMOの概要
北陸農政局 農村計画課長
新出 龍峰
13:50~14:30 基調講演
世界農業遺産「能登の里山里海」の資源活用と
地域人材育成プラットフォームの構築
金沢大学の18年間の歩み
金沢大学能登里山里海SDGs研究部門 特任助教 
淑瑠 ラフマン
14:30~14:40 休憩(10分)
14:40~16:10
パネルディスカッション
①登壇者
●コーディネーター 
熊本大学 熊本創生推進機構・教授/
地域連携部門長(富山大学名誉教授)
金岡 省吾

●パネラー
かみきた地域むらづくり協議会(新潟県見附市) 事務局長
椿 一雅

釜ヶ渕みらい協議会(富山県立山町)地域資源開発部会 部長
坂口 創作

釶打ふるさとづくり協議会(石川県七尾市) 事務局長
村田 正明

●アドバイザー
金沢大学能登里山里海SDGs研究部門 特任助教
淑瑠 ラフマン

②ディスカッションテーマ
テーマ1:取り組みのきっかけ、機運醸成の方法
テーマ2:農村RMO形成や運営を進める上での悩み事とその解決策
16:10
閉会締め
司会

お申込みは終了いたしました

登壇者(順不同)
淑瑠 ラフマン
(金沢大学能登里山里海SDGs研究部門 特任助教)

平成24年より能登里山里海SDGsマイスタープログラム着任、プログラムマネージャー(令和2年度より)。研究分野は文化人類学(民族音楽学)。無形文化遺産保護の観点から、能登の無形文化遺産の実態の把握、保護及び地域活性化につながる活動を展開。

金岡 省吾
(熊本大学 熊本創生推進機構・教授/地域連携部門長(富山大学名誉教授))

平成18年に富山大学 地域づくり・文化支援センター 准教授に着任し、産学官金共創による地域人材育成講座/CSV創出塾の運営に着手。現在は熊本大学にて,熊本・和歌山・富山7拠点にて地元事業者の学びや連携づくりを推進。

椿 一雅
(かみきた地域むらづくり協議会(新潟県見附市)事務局長)
遊休地化の恐れのある農地の把握及び集積計画の策定、各種地域サービス事業の具体化に向けた調査計画、調査世帯を対象とした困りごと把握などを行う。旧市町村(8集落)を活動範囲とする協議会を今年度設立。
坂口 創作
(釜ヶ渕みらい協議会(富山県立山町) 地域資源開発部会 部長)
地域ビジョンの策定や農地利活用調査などの取組を実施。小学校区(8集落)を活動範囲とする協議会(今年度設立)には、元々の地域住民に加えて、移住者・地域おこし協力隊などが参加。将来、地域をリードする40代の有志メンバーを中心に、多種多様なプロジェクトを企画。
村田 正明
(釶打ふるさとづくり協議会(石川県七尾市) 事務局長)
平成4年協議会設立。旧小学校区(10集落)を活動範囲とし、農地保全だけでなく、体験交流事業や買い物支援などにも取り組む。今年度は、地域ビジョンの策定や特産品開発と無人直売所の販売状況データ分析などの取組を実施。

開催概要
  • タイトル
    農村RMO推進フォーラム
  • 会場(対面)
    TKP金沢カンファレンスセンター ホール 9A
    住所:石川県金沢市上堤町1-33 アパ金沢ビル
  • 交通のご案内
    JR北陸本線 金沢駅 兼六園口〈東口〉 バス3分
    JR北陸本線 金沢駅 兼六園口〈東口〉 徒歩15分
  • 日時
    2023年2月20日(月)
    13:30~16:10
  • 参加費
    無料
  • 人数
    会場(対面) 先着50名
    オンライン  上限500名
  • 主催
    北陸農政局
    時事通信社
  • お問い
    合わせ先
    「農村RMO推進フォーラム事務局(北陸)」(時事通信社内)
    sol@grp.jiji.co.jp

お申込みは終了いたしました
※「農村RMO 〜集落コミュニティのための地域づくり・支援情報」は令和4年度農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策(農村型地域運営組織形成伴走支援))の採択事業です。