農村RMO 集落コミニティのための地域づくり・支援情報 WEBセミナー
WEBセミナー
農村RMOの推進フォーラム

農村RMO推進フォーラム

2023年2月7日(火)
 13時30分~15時30分

TKP東京駅カンファレンスセンター ホール12A
 会場での対面
 並びにオンライン同時開催
(ハイブリッド開催)

無料(事前申込制)
参加対象
①中山間地域における農業を通じた地域活性化に関心のある方
②農村RMO形成の支援等を行う行政担当者(都県・市町村担当者)
 対面(50名)、オンライン(500名)


【開催のご案内】
農村RMOの普及啓発及び都道府県、市町村、農村RMOに取組む関係者の知見の向上を図ることを目的に、関東農政局と時事通信社(補助事業者)の共催で農村RMO推進フォーラムを開催します。
プログラム(敬称略)
13:30~13:35
開会のご挨拶
関東農政局 農村振興部長 佐々木 明徳
13:35~13:45
農村RMOの概要説明
関東農政局 農村振興部 農村計画課 
課長補佐(直接支払) 山下 公弘
13:45~14:15 基調講演
次世代に継承できる農村づくりに向けて
法政大学 現代福祉学部
教授 図司 直也
14:15~15:15
パネルディスカッション
地域運営組織の取組事例紹介
事例紹介①
「眺めるだけじゃない、カカワレルタナダ」
稲倉の棚田保全委員会(長野県上田市)
委員長 久保田 良和
地域おこし協力隊 玉崎 修平

事例紹介②
「活動しやすい地域運営組織の作り方」
~農村RMO形成に取り組もうとしている方々へ~

秋山郷地域づくり協議会(長野県栄村)
事務局長 木村 優

事例紹介③
「非常識に挑め、あっと驚く“きよさわレモン”」
~栽培から商品開発、販売までのプロセス~

NPO法人 フロンティア清沢(静岡県静岡市)
前理事長 大棟 鉄雄
静岡市清沢集落支援員 池田 水穂子
ディスカッション
コーディネーター
法政大学 現代福祉学部
教授 図司 直也

パネリスト
事例紹介の上記①~③の登壇者
15:15~15:30
質疑応答

お申込みは終了いたしました

登壇者(順不同)
図司 直也
(法政大学 現代福祉学部 教授)
1975年愛媛県生まれ。東京大学農学部を卒業し、東京大学大学院農学生命科学研究科農業・資源経済学専攻に学ぶ。2005年に同研究科博士課程を単位取得退学。博士(農学)。財団法人日本農業研究所研究員、法政大学現代福祉学部専任講師、准教授を経て、2016年より現職。中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会委員長、(財)地域活性化センター・地域リーダー養成塾主任講師等、地域振興・人材育成に関するアドバイザーを歴任。専門分野は、農山村政策論、地域資源管理論。
久保田良和
(稲倉の棚田保全委員会(長野県上田市)委員長)
平成20年3月長野県退職後、平成25年4月~令和2年3月稲倉の棚田保全委員会事務局長、平成27年4月~平成28年6月豊殿地区振興会会長、平成28年7月~現在豊殿まちづくり協議会振興部会員、令和2年4月~現在稲倉の棚田保全委員会委員長
木村 優
(秋山郷地域づくり協議会 (長野県栄村)事務局長)
1995年大阪府泉南市出身。大阪市役所を退職し、2019年4月に地域おこし協力隊として栄村役場に入庁。人口180人ほどの栄村秋山地区に移住し、地元住民と協働で地域活性化に関する活動を行っている。
大棟 鉄雄
(NPO法人フロンティア清沢 (静岡県静岡市)前理事長)
昭和16年1月22日静岡市生まれ。平成2年〜平成26年清沢地区自治連合会会長、平成16年〜平成29年NPO法人フロンティア清沢理事長、平成18年過疎地有償運送事業開始、平成22年静岡市支援事業により「清沢レモン事業」取り組み開始。

開催概要
  • タイトル
    農村RMO推進フォーラム
  • 会場(対面)
    TKP東京駅カンファレンスセンター ホール 12A
    東京都中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル

  • 交通のご案内
    JR山手線 東京駅 八重洲中央口 徒歩1分
    東京メトロ丸ノ内線 東京駅 自由通路経由 徒歩7分
  • 日時
    2023年2月7日(火)
     13:30~15:30
  • 参加費
    無料
  • 人数
    会場(対面) 先着50名
    オンライン  上限500名
  • 主催
    関東農政局
    時事通信社
  • お問い
    合わせ先
    「農村RMO推進フォーラム事務局(関東)」(時事通信社内)
    sol@grp.jiji.co.jp

お申込みは終了いたしました
※「農村RMO 〜集落コミュニティのための地域づくり・支援情報」は令和4年度農山漁村振興交付金(中山間地農業推進対策(農村型地域運営組織形成伴走支援))の採択事業です。