農村RMO 集落コミニティのための地域づくり・支援情報 WEBセミナー
WEBセミナー
農村RMOの推進フォーラム

農村RMO推進フォーラム
みんなで考える農村における
地域コミュニティ

2023年1月10日(火)
 13時30分~15時30分

オンライン聴講限定(ZOOM配信)
 先着500名

無料
参加対象
 中山間地域における農業を通じた地域活性化に関心のある方
【開催のご案内】
農村RMOの普及啓発及び都道府県、市町村、農村RMOに取組む関係者の知見の向上を図ることを目的に、近畿農政局と時事通信社(補助事業者)の共催で農村RMO推進フォーラムを開催します。
プログラム(敬称略)
13:30~13:35
開会のご挨拶
近畿農政局農村振興部 
参事官 前田 仁
13:35~14:15 基調講演
地域おこしから地域運営へ
~地域の生き残りをかけて~
特定非営利活動法人 いわて地域づくり支援センター
常務理事 若菜 千穂
14:15~14:55
先進的な事例紹介と管内の状況
事例紹介①
釶打ふるさとづくり協議会(石川県七尾市)
事務局長 村田 正明

事例紹介②
特定非営利活動法人 摩気高山の郷振興会(京都府南丹市)
副理事長 兼 事務局長 西村 寿
事務局次長 小林 康夫

事例紹介③
中六人部地域づくり協議会(京都府福知山市)
会 長 藤田 重行
副会長 兼 事業推進部長 北山 哲史

事例紹介④
羽ばたけ鮎河自治振興会(滋賀県甲賀市)
部会長 辻 聡
14:55~15:15
聴講者とのコミュニケーション・セッション
【コーディネーター】
特定非営利活動法人 いわて地域づくり支援センター
常務理事 若菜 千穂
【コミュニケーター】
登壇者およびオンラインご視聴の皆さま

※お申込み時の「事前質問」および開催時間中のZOOMの「Q&A」から、皆さまのご質問・ご意見をお待ちしております。
15:15~15:25
農村RMO推進について
近畿農政局農村振興部 
農村計画課長 後藤 幸雄
15:25~15:27
クロージング
司会者
お申込みは終了いたしました

登壇者のご紹介(順不同)
若菜 千穂
(特定非営利活動法人 いわて地域づくり支援センター 常務理事)
岩手大学大学院 農学研究科を修了後、札幌の民間コンサルタント会社で働きながら、2005年に博士(農学)号を取得し、同年に現職就任。
中山間地域を対象に、住民主体の地域づくり支援や地域運営組織の形成、農村交通づくり支援に取り組む。
村田 正明
(釶打ふるさとづくり協議会 事務局長)
2009年4月から現職。2011年3月七尾市役所政策調整監を退職後、「中島地域づくり協議会」事務局長を経て、2015年1月から農事組合法人「なたうち」代表理事を、2017年6月からは特定非営利活動法人「なたうち福祉会」理事長を兼任。
西村 寿
(特定非営利活動法人 摩気高山の郷振興会 副理事長 兼 事務局長 )
2011年4月京都府を退職後、2016年7月「摩気高山の郷振興会」の設立と同時に理事に就任。
2018年4月に副理事長。
現在は併せて、農業に従事している。
中六人部地域づくり協議会
京都府福知山市で「持続可能な地域づくり」を目指して
取り組んでいる「中六人部地域づくり協議会」。
活動内容は「ミライト中六」で検索してホームページを参照。
https://www.nakaroku.net/miraito01.html
辻 聡
(羽ばたけ鮎河自治振興会 部会長)
2022年2月より、農事組合法人「すごいえぇのう鮎河」の代表理事組合長として、農地の保全活動を行う。
同年9月より、「羽ばたけ鮎河自治振興会」みらい部会の部会長として、今後の地域の将来像をまとめるための活動に尽力している。元 甲賀市立大野小学校校長。
開催概要
  • タイトル
    農村RMO推進フォーラム
  • テーマ
    みんなで考える農村における地域コミュニティ
  • 日時
    2023年1月10日
    13:30~15:30
  • 参加費
    無料
  • 開催方式
    オンライン聴講限定(ZOOM配信) 先着500名
  • 参加対象
    中山間地域における農業を通じた地域活性化に関心のある方
  • 主催
    近畿農政局
    時事通信社
  • お問い
    合わせ先
    農村RMO推進フォーラム事務局(時事通信社内)
    03-3524-6242
    sol@grp.jiji.co.jp

お申込みは終了いたしました