農村RMOの必要性

わたしたちの住む地域を、未来へ残す
農村RMOをつくろう
(農村型地域運営組織)
1. 農村RMOの必要性
農村RMO(農村型地域運営組織)とは
人口減少が顕著な「中山間地域」の
農地保全と農業を主軸に
住民、法人、自治会などが一体となって
「地域経営」に取り組む組織のことです。
日本の各地へ様々な
「めぐみ」をもたらす
中山間地域について
山地の多い日本では、中山間地域(中間農業地域と山間農業地域を合わせた地域)は総土地面積の約7割にも及びます。
そして中山間地域における農業は、全国の耕地面積の約4割、総農家数の約4割を占め、日本の農業の中で重要な役割を果たしています。

中山間地域の農業・農村は、米や野菜といった生産に留まらず「多面的機能」を担っています。例えば、土の流出を防ぐ機能(土壌侵食防止機能)、土砂崩れを防ぐ機能(土砂崩壊防止機能)といった国土を守る機能。多様な生きものを育む自然。私たちの心を和ませてくれる美しい農村の風景は、都市住民を含め、日本で暮らす全ての人々の生活にたくさんの「めぐみ」をもたらしています。

農業・農村の持つ様々なめぐみを思い、支えていくことが必要であり、農林水産省では、食料自給率の向上と農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮のため、多面的機能支払交付金中山間地域等直接支払交付金等の施策を行っております。
深刻化する、
中山間地域の人口減少
そもそも中山間地域は地理的条件が悪く、農業をするのに不利な地域のため、高齢化や人口減少が顕著であるのも事実です。
さらに中山間地域では、「集落の総戸数が10戸以下の地域」も増加しており、集落活動の弱体化、農地や施設の荒廃、生活の困難化が進行しやすいといわれています。
農業地域類型別の人口推移と将来予測グラフ 集落活動の実施率と総戸数の関係
地域課題を解決する意識は
高まっています
地域課題を解決するためのRMO(地域運営組織)は、全国各地で増加傾向にあります。例えば、お祭りや音楽会など文化的な営み、高齢者交流といった生活支援や基礎的活動を目的としたものです。
しかし、「農業」「農村」「農地」に関する活動はほんの僅か。
さらに市町村における一般行政職員数の減少(農林水産担当は30%近く減少)など、このままでは中山間地域の農地や農業、住民の生活といった「農村集落機能」の衰退が、ますます進行してしまう恐れがあります。
地域課題を解決するためのRMO(地域運営組織)は、全国各地で増加傾向にあります。
農村集落機能の衰退 経営縮小や離農農地、共同施設の荒廃化
集落地域住民の生活困難化
生産・資源・生活
3つの農村集落機能を補完する
農家、住民、法人、自治会
などが一体となった組織
「農村RMO」を構築し

その地域の特性を活かした
「これから」の地域づくりを
持続的に取り組むことが必要です

集落コミュニティのための地域づくり・支援情報「農村RMO」
この記事を印刷する
農村RMO
タイトルとURLをコピーしました